
観光/送迎
奈良自然満喫プラン
奈良県といえば、野生の鹿が集まる奈良公園、
その園内に位置し奈良の大仏様で有名な東大寺が
あることで知られています。
奈良公園内を巡るだけでも1日を要するほど
観光に適した場所ですが、奈良の魅力は
奈良公園だけに留まりません。
そこで今回は、奈良公園以外の
奈良の魅力溢れる旅をお届けします。
-
10:00
- 出発(移動時間約90分)
- まずは、大阪から桜の名所へ。
-
11:30
- 吉野山(所要時間約120分)
- 吉野山を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に認定されており、日本三大桜の名所と呼ばれるほど、桜にちなんだ山です。
標高が低い順に『下千本』、『中千本』、『上千本』、『奥千本』と4つのエリアに分かれており、下千本から順に奥千本まで歩いて進んでいきます。
どのエリアからも桜並木を見ることができることから一目で千本もの桜を見ることができると言われ『一目千本桜』という言葉ができたほどです。
実際のところ、吉野山には30,000本近い桜があるとされていることから、一目千本では足りないほど多くの桜を見ることができるとも言われています。
そんな桜の名所である吉野山は、桜の開花時期はもちろん、夏にはあじさいが咲き誇り、秋の紅葉を迎え山全体が紅に染まり、冬になれば、雪で白銀に変わる木々の景色は、まさに絶景です。
さらに中間層に位置する中千本には、『𠮷水神社』と『金峯山寺蔵王堂』、上層に位置する上千本には、『吉野水分神社』、奥千本に『金峯神社』と4つの世界遺産もあり、桜の開花の季節以外にも見どころ満載となっています。
𠮷水神社は、南北朝時代には、源義経と弁慶が逃げ隠れした場所とされており、戦国時代には、太閤秀吉が花見の本陣にしたという逸話がある神社で、現在では後醍醐天皇、楠木正成を祭神し、南朝時代の宝物が数多く展示されています。
金峯山寺蔵王堂には、仁王門と仁王像、慈愛に満ちた父母の怒りに似つかわしい金剛蔵王大権現が祀られている本堂がそれぞれ国宝に認定されています。
そして、吉野水分神社は、桃山様式建築が残る美しさから国の重要文化財に指定されています。
豊臣秀吉が祈願に訪れ、秀頼を授かったとも言われていることから、子授け神社ともなっており、安産祈願を目的に参拝なされる方もいるほどです。
奥千本に進むと見えてくる金峯神社は、源義経が屋根を蹴り破って逃げたとされる逸話があることから蹴抜けの塔とも呼ばれており、このエリア一体の地主の神『金山毘古神』(かなやまひこのかみ)が祀られています。
また、奥千本を除く各エリアには、おしゃれなカフェから郷土料理である柿の葉寿司を召し上がれるお食事処もあり、ランチにもピッタリです。
-
13:30
- 移動(移動時間約60分)
- 自然と世界遺産が一体になった吉野山を後に向かうのは、県内屈指の温泉街へ。
-
14:30
- 洞川温泉(どろがわおんせん)
(所要時間約180分) - その昔、女性禁止の修行山である大峯山の高地に位置することで、比較的涼しいことから避暑地として人気の奈良県天川村の温泉地です。
『洞川温泉』を含む『天の川温泉』、『みずはの湯』の三湯巡りで構成され、それぞれのエリアで自然を感じながら都会の喧騒を忘れられる素敵な時間を過ごすことができます。
そんな洞川温泉の泉質は、弱アルカリ性で肌に優しく湯あたりしにくいのが特徴です。
また、周辺には、温泉以外の観光スポットも目白押しなので、合わせてご紹介します。
- 洞川温泉(どろがわおんせん)
-
- 洞川温泉街
- 修験道の隆盛とともに栄えてきたエリアで、旅館やお土産屋、飲食店が昭和の街並みを思わせるように立ち並んでいるのが特徴です。
地域ならではの胃腸薬『陀羅尼助』(だらにすけ)も取り扱っており、古くから伝わるその効能はまさに本物で、胃腸の回復に大きく貢献します。
また、浴衣を着て散策したくなる雰囲気は、まさに洞川温泉街ならではあり、見て回るうちに帰りたくなくなってしまうほど素敵な温泉街です。
-
- 面不動鐘乳洞
- 洞川地区が石灰岩を含む水成岩地帯となっており、石灰岩が溶食されたカルスト地形になっているのが特徴です。
延長280mとそこまで長くないことに加え、観光用に整備されていることもあり、お子様も安心してちょっとした洞窟探検を楽しめるスポットになっています。
-
- かりがね吊橋
- 全長120mからなるかりがね吊橋は、天川村最大の長さを誇ります。
さらに、高さは50mと天川の街を一望できるほどで、吊り橋を渡るドキドキ感と合わせて楽しむことができます。
-
- ごろごろ水
- 日本の名水百選に選ばれている水で、標高の高さも相まって比較的低い温度になっているのが特徴の湧き水です。
炭酸カルシウムが豊富に含まれているナチュラルな水質で、そのまま組んで飲むことができるほどきれいな水でもあります。
-
- みずはの湯
- 生薬配合の薬湯露天風呂は、トウキが配合されていることから身体がしっかりと温まります。
さらに併設されているハーブサウナで、心身ともにリラックスできること間違いなしです。
-
- 天の川温泉
- 建物や浴室含め木にこだわりぬいた温泉で、浴室に一歩入れば、木の香りが溢れ森にいるかのような錯覚に陥るほど、素敵な温泉になっています。
建物は、県のブランドでもある吉野杉をはじめとする桧・松・楓の木々で構成されており、浴槽には、高野槙が使われております。
さらにお湯に浸かることで、肌がつるつるになることから美人の湯となっており、女性からの人気も高いです。
-
- みたらい渓谷
- エメラルドグリーンに輝く神秘的な淵で、底がしっかりと見えるほどきれいな清流となっている渓谷です。
約150分で周ることができる遊歩道も整備されており、滝を上から眺めたり、渓谷の四季を感じることができたりとまさに自然に愛されたエリアとなっています。
-
17:30
- 洞川温泉のおすすめスポットを全て周るとなると所要時間を超えてしまう可能性があるため、弊社では、三湯巡りと温泉街の散策をメインにお届けしています。
温泉街には、旅館が複数あるため、他エリアも散策してみたいのであれば、宿泊もご検討してみてはいかがでしょうか?
そのままお帰りいただく際は、お客様のご要望に合わせてお送りさせていただきますので、お気軽にお申し付けください。
- 洞川温泉のおすすめスポットを全て周るとなると所要時間を超えてしまう可能性があるため、弊社では、三湯巡りと温泉街の散策をメインにお届けしています。