ハイヤーのお仕事のやりがい8選!その魅力を徹底解説!

どのような仕事にもやりがいや魅力というものが存在します。
そんな仕事の中でもハイヤーの仕事には、どのようなやりがいや魅力があるのかを7つの項目にわけて徹底解説していきます。
目次
魅力① 未経験でも活躍できる
ハイヤー運転手は、未経験の方が比較的多い職種のため、新卒の方はもちろん業界未経験の方でも安心して始められる職業の1つです。
ただし、ハイヤー運転手になるためには、第二種運転免許が必須になるため、これからハイヤー業界を目指す方は、自分で資格を取るか免許取得をサポートしてくれる企業を選んで就職するかしないといけない点は、注意しましょう。
魅力② 年齢・性別に左右されない
ハイヤー業界は、男性の運転手が多いですが、女性の方も運転手として活躍できる環境が整っています。
女性の社会進出が進んでいる昨今では、女性ドライバーの方が良いという声も多く、女性ドライバーの方がますます活躍なされている業界でもあります。
まだまだ女性ドライバーの数が少ないため、運転が好きな女性の方は、ハイヤードライバーを目指してみるのも良いかもしれません。
また、ハイヤー業界は、新卒の方だけでなく、転職を期に入社されることが多い業界でもあります。
そのため、年齢にとらわれず働くことができ、20代の方から60代の方まで幅広く活躍を目指すことができるため、誰でもスタートしやすい業界と言えるでしょう。
魅力③ 高級車に乗ることができる
ハイヤーで運転される車は、基本的に高級車と言われる部類に該当します。
高級車と呼ばれる車種を利用しないで、送迎を行っている会社を探す方が大変なほど、どのハイヤー会社も高級車に該当する車で運営はなされています。
そのため、ハイヤー運転手になれたあかつきには、その会社で保有している高級車を運転することができます。
実際に自分で購入するとなった際に躊躇してしまうものや自家用車として使うのに高級車は少しとためらってしまう方もあくまで会社の所有物になるものの高級車を運転する体験ができるのは、まさにハイヤー運転手の魅力と言えるでしょう。
かく言う弊社も高級ミニバンと呼ばれるアルファード、ビジネスでの利用で活躍中のハイエースグランドキャビンをご用意しておりますので、高級車を運転してみたいという方におすすめです。
ただ、一般車と高級車の明確な違いは定義されているわけではありません。
何をもって高級車と呼ぶのかは、基準をどこに定めるかによるところがあります。
魅力④ 道に詳しくなる
よく迷子になる、知らない土地に行くと方向が分からないという方は少なくはありませんが、ハイヤー運転手になれば、そのような心配が徐々になくなってきます。
はじめのうちは、知らない道を運転することになることが多々あり苦労することもあるかもしれませんが、それを乗り越えることができれば、道を覚えることができ、どのように向かうのが良いのかが慣れてくるため、周辺の地図に詳しくなります。
また、裏道を見つけたり、お店を探したりと運転中に自分だけの楽しみを見つけることもできます。
もちろん送迎しているときは、お客様を安全に送迎することが1番になるため、そういう楽しみを味わうことはできませんが、送迎後から車庫に戻るまでの楽しみの1つになることでしょう。
魅力⑤ 様々な人に出会うことができる
ハイヤーの利用目的の多くは、会社の役員の方や官公庁への訪問、海外VIPの送迎などとされています。
会社役員の方は、業界が定められているわけではないので、様々な業界の方と話す機会を得ることができたり、普段会うことが難しい海外の方と会うことができたりするのは、ハイヤー運転手ならではです。
営業職と異なる点は、利用者の多くが役員であるため、自分では気づくことができない点がみつかったり、役員の方ならではの考え方を知ることができたりと自分自身の成長にも繋がる機会があることも魅力と言えるでしょう。
魅力⑥ 様々な場所に行くことができる
先ほど利用シーンを挙げましたが、上記の利用シーン以外にも観光や冠婚葬祭などにもハイヤーは利用されることがあり、その利用シーンは、タクシーに負けず劣らず幅広いものとなっています。
そのため、観光名所を巡ったり、華やかな雰囲気を楽しんだりと様々な場所を訪れ、お客様と一緒になって楽しむことができるのもハイヤー運転手の魅力の1つです。
ハイヤーだからこそ味わうことができる旅をお届けできるのは、まさにハイヤー運転手ならではのものとなっています。
魅力⑦ 安定した給与面
これはタクシー業界と比較することになりがちですが、ハイヤーはタクシーと違い流し営業を行うことがありません。
お客様からご依頼があって稼働し、個人間でのやり取りではなくあくまで会社と会社のやり取りになります。
そのため、タクシー業界の多くに取り入れられている歩合制での給与形態がとられているハイヤー会社は少なく、一定の給与をいただける会社の方が多くなっています。
また、固定給に加えた歩合制を行っている会社もありますが、固定給がある分、完全歩合制の会社と比べると安定した給与面を確保できると言えるでしょう。
魅力⑧ スケジュール調整がしやすい
こちらもタクシー業界との差別化になりますが、ハイヤーはお客様からご依頼を受け決まった時間に送迎します。
タクシーと異なり、いつお客様に呼ばれるかわからないという心配がなく、運転スケジュールはもちろん事務作業や休憩など、お客様の時間に合わせて調整することが可能になっているため、1日のスケジュールを事前に立てやすくなっています。当日の急なご依頼に対応しなければいけないときも0ではありませんが、タクシー業界と比較するとスケジュール調整がしやすいと言えるでしょう。
以上ハイヤーのお仕事の魅力8選です。
ハイヤー業界に転職を考えている、ハイヤー運転手を目指しているという方は、こちらを参考にしてみてください。
ただ、ここで紹介した魅力以外にも実際に働いてみると自分だけのやりがいや魅力を見つけることができるかもしれませんので、やりたい仕事が見つかっていなかったり、自分の進む道に迷っていたりするという方は、一度ハイヤー運転手になってみるのも良いかもしれません。